公教育の意義、意味って

という話があったなぁ、と思い出したこのニュース。

ページが見つかりません - MSN産経ニュース


まだ導入されて、それほど経っていない制度(学校選択制)だと思うのだけれど、早々と問題が露見してきたよう。平塚でも中学校はほぼ選択制に近い形になっていると思うが、うちの子が通う学校はいわゆる学区外から来る子が増える傾向にあるようだ。ということはどこかの学校では生徒が減っているということ。公立学校は生徒数に応じて教員の配置数を決めるから、生徒数が極端に多かったり、少なかったりするとそれなりに問題が出てくるわけだ。特に教科制(?)をとる中学では生徒数が少なくなると、ある教科の先生が足りなく(いなく)なることもあり得るんだろう。

悩ましい学校選択制

身の回りではこのような経験はないのだが、都内ではこういった状況も起きているのだなぁと改めて感じた。近所の子どもたちが別々の小学校に通うってどんなイメージなのだろう。
私は幼稚園からずーっと公立の学校で育ってきたので、通勤時に私立の小学生が大勢ランドセル背負って電車に乗っている姿にはいつも違和感を持っている。別に否定するわけではないが…しかし、そんな風景が公立学校に通う子たちにも起きているという現状が実感できない。私立に通う子は地元に友達ができにくいということはあっただろうけど、公立でもいわゆる学区外に決めれば同じようなことになるわけだ。 
子ども達にとっては過ぎてしまえばたいしたことではないのだろうけど。選択をするときには親子ともども迷うだろうなぁ。

でもね、そもそもこの制度はどこかで歪みが出てくること必定だったんだろうと思います。教育現場に競争原理をナマで持ち込むことは、そもそもなじまないということでしょう。
教育制度がやかましく論じられる前から受験競争ってものがありましたから、そもそも子ども達は自然に競争にさらされている。翻っていうと、受験競争(詰め込み教育)があまりに過熱しすぎているという反省*1で「ゆとり教育」というスローガンが生まれ、その方向に舵を切ったとたん、学力低下が騒がれだしたように思うんですけどね。
そもそも、学力低下ってよくわからないけど、何で勉強するんだってことに明確な回答を大人が用意できなくなってるから学力低下が起き、その状況におもねる受験制度*2を大学が導入してるからいけないんじゃないの?


このビデオ、なぜ勉強するのか?それに対して明快に答えてくれてますが、こんなんでもいいから、ある程度子どもの腑に落ちる指針を示してやらないと進んで勉強はしないかな、と思う。
大学関係者は学力低下を嘆くなら、子どもに何かを見せてやるべきなんで、小中、あるいは高の制度イジリばっかりやっても効果はさほど出ないように思う。

*1:校内暴力なんてのもありました

*2:一芸とかAOとか